2013年8月18日日曜日

Eli Dourado 「人身供犠の経済学」

Eli Dourado, “What Can We Learn from Human Sacrifice?”(The Ümlaut, February 20, 2013)

人身供犠(human sacrifice)に関する歴史的な記述は現代人の心をゾッとさせずにはおかない。ピーター・リーソン(Peter Leeson)がつい最近の論文(pdf)でインド東部のコンド族(Konds)の間で執り行われていた人身供犠をテーマに取り上げているが、その中には次のような記述がある。
いくつかのケースでは、生贄の動きを封じるために腕や足の骨が折られることもあった。そして最後の祈りが唱えられるや、神官(priest)の言葉を合図に「儀式に参加していた民衆が一斉に生贄に飛び掛かり、頭と腸には一切触れることなしに肉と骨の切り離し(皮剥ぎ)に取り掛かるのであった」。供犠に際して生贄を切り刻むことはどの地域でも共通して見られたものであったが、コンド族の間では時に生贄に対してそれ以外の処置――いずれも派手であり(派手=その様子が広範囲の人々の目にとまる;訳注)、見た目に残酷なものであった――が施されることもあった。例えば、生贄の体を細かく切り刻む前に、生贄を豚の血で満たされた穴の中に投げ込んで溺死させたり、生贄の命が絶えるまで真鍮の腕輪で殴り続けるといった処置が施されたのである。
すべては豊饒と草木の女神――人々の災いを願っているかのように見える地母神――であるタリ・ペヌー(Tari Penu)の気持ちを安らげるために執り行われたのであった。

人身供犠などというのは極めて非合理的であり、社会的に見て有害な行いでしかない、と思われることだろう。しかしながら、「いや、そうではない」、とリーソンは語る。リーソンによると、コンド族は人身供犠の儀式を自分たちの所有権を保護するためのテクノロジーの一種として利用していた、というのである。人身供犠という 「見せびらかしの破壊」(“conspicuous destruction”)に乗り出した集団はその分だけ貧しい状況に置かれる(富を失う)ことになるが、人身供犠の様子を目撃したりその事実を知った隣接する周囲の(同じコンド族に属する)集団は人身供犠を執り行った集団を襲撃したところで得にはならない(略奪に及ぶことで得られる便益が略奪に要するコストに見合わない;訳注)、と判断することだろう。つまりは、人身供犠はそれに伴うコスト(富の破壊)を他者の目にも明らかにすることで、(同じコンド族に属する)他の集団による略奪行為を未然に防ぐ機能を果たしていたわけである。生贄-コンド族の間ではメリアー(meriahs)と呼ばれていた-は外部(コンド族以外)のコミュニティーから高値で購入される習わしとなっていたことに加えて、人身供犠は偽装が困難という特徴も備えていた。「見せびらかしの破壊」の手段としては収穫した大量の作物を一箇所に積み上げてそれを燃やすという方法も考えられるが、作物の山を燃やす場合はその表面を葉っぱで覆い尽くすことで中身の偽装(葉っぱの覆いの下に作物ではなく何か別のものを潜ませる;訳注)が可能である。一方で、人体の解体を偽装することは困難である(それゆえ、人身供犠は作物を燃やす場合と比べて富の破壊が偽りではなく本物であることを示す一層信頼のおけるシグナルとして機能した;訳注)。

リーソンの件の論文は次のこと、すなわち、少なくともいくつかの状況においては、人身供犠が合理的であり、社会的に見て有益な役割を果たしていたことを理論的・歴史的な観点から説得的に論証していると言えよう。人身供犠を通じて同族間での略奪行為が抑制されることで、そうではない場合――人身供犠が一切執り行われず、そのために同族間での略奪行為が頻発する場合――と比べてコンド族の人々は全体としてより平穏で恵まれた生活を送ることが可能となったと考えられるわけである。

それでは、我々もまたコンド族を真似して人身供犠を執り行うべきなのであろうか? その答えは明らかに「ノー」である。しかしながら、コンド族による人身供犠から学べることはたくさんある。リーソンは論文の冒頭でジョージ・スティグラー(George Stigler)の次の言葉を引用している。
「長きにわたって存続している社会制度や社会慣行はいずれも効率的である」(“[E]very durable social institution or practice is efficient.”) 
コンド族による人身供犠は太古の昔より続く習わしであったと伝えられており、それゆえ人身供犠は長きにわたって存続した社会制度であったわけである。リーソンの一連の研究は、ちょっと風変わりではあるが合理的で効率的な過去の社会慣行の例で満ち溢れている。呪い(Cursing)はどうなのかって? リーソンによれば(pdf)、合理的である。決闘裁判(Trial by battle)は? リーソンによれば(pdf)、効率的である。中世ヨーロッパで行われていた試罪法(ordeals)は? リーソンによれば(pdf)、有罪と無罪を正確に見分ける有効な手段であった。虫や動物を被告とした裁判は? リーソンによれば(pdf)、十分の一税の納付の増大に貢献したという意味でカトリック教会にとって好ましいものであった。それなら妻売り(Wife sales)は? リーソン(ベッキー(Boettke)とレムケ(Lemke)との共同研究)によれば(pdf)、女性(妻)にとって好ましい慣行であった。

人身供犠に関するリーソンの研究は、リベラル派あるいはリベラルな立場に共感を抱く人々に対して次のような重要な教訓を投げ掛けている。その教訓とは、長きにわたって続く慣行や長きにわたって抱き続けられている信念を愚かだとか非合理的だと軽んじるべきではなく、現存する制度や慣行のことは何であれ理解し尽くしているなどと軽々しくも考えるべきではない、ということである。人身供犠を宗教上の制度(慣行)――確かにそうであった――としてだけ捉えてしまうと、同時に所有権を保護するための制度でもあった-確かにそうであった-という事実が易々と見過ごされてしまう結果になるだろう。仮に外部からの呪術的な干渉(magical intervention)を通じてコンド族の間での人身供犠を取りやめさせることが可能となったとしても、そのためにコンド族の人々は略奪のための闘争に明け暮れる結果となってしまうかもしれず、人身供犠が続いた場合よりも多くの人命と富が失われてしまう恐れがあるのである。また、かつてイギリスはリベラルな教育や暴力の脅しを通じてコンド族の間での人身供犠に終止符を打とうと試みたが、結局のところその試みは失敗に終わった。同様に、長きにわたって存続するリベラルとは言えない社会慣行を取りやめさせようとする試み(干渉)はしばしば失敗に終わることになるであろう。

人身供犠に関するリーソンの研究は、保守派あるいは保守的な立場に共感を抱く人々に対しても教訓を投げ掛けている。人身供犠はコンド族が直面していた特定の状況においては効率的な制度であった。イギリスがコンド族に対して所有権の保護や紛争解決のサービスを提供し始めるや、コンド族の人々は快く人身供犠の習わしから手を引くことになった――おそらく、(コンド族の)年配者の中には若者の不信心な態度に怒り心頭であった人々もいただろうが――。環境が劇的に変化すると、それまで長きにわたって存続し効率的であった社会制度ももはや効率的ではなくなり、そのために存続できなくなるわけである。スティグラーが主張しているように、効率的な制度の存続を支えるのと同じ力が非効率的な制度の淘汰をもたらすのである。また、社会制度が存続したり変化する真の理由を理解することはリベラルな人々だけではなく保守派の人々にとっても困難なようだ。そのためなのか、実のところは新しいテクノロジーの導入に対する効率的な反応であるにもかかわらず、保守派の人々は社会的な変化の原因をしばしば道徳の頽廃に求める傾向にあるのである。

我々はテクノロジーの急激な変化の時代に生きている、とはよく言われるところであるし、事実そうであろう。目下のところテクノロジーが急激に変化するだけではなく、(結婚や出産、終末期医療、労働市場、大学などなどを巡る)数多くの社会制度もまた急激な変化を被っているが、何も驚くことはない。というのも、 社会的な変化はテクノロジーの変化の結果に過ぎないからだ。リベラルな人々は、古くから続く制度を現状の温存を後押しするものと捉える一方で、社会的な変化を進歩と見なすことだろう。保守派の人々は、古くから続く制度や慣行を内面化しており、そのために社会的な変化を頽廃と見なすことだろう。しかしながら、社会的な変化は道徳的な進歩を意味するものでも道徳的な頽廃を意味するものでもない。法や経済学、そして迷信に関するリーソンの一連の研究は、一見風変わりな数多くの社会制度――コンド族に限らず我々自身の社会制度も含めて――は我々が抱える問題や我々の目の前に立ちはだかる制約に対する合理的な反応の結果だ、ということを愉快かつ啓蒙的なかたちで教えてくれているのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿