2010年5月3日月曜日

Tom Jacobs 「強力な敵の不安鎮静化効果」

Tom Jacobs, 〝The Comforting Notion of an All-Powerful Enemy”(Miller-McCune Online, March 8, 2010)

最新の研究によると、我々は、一般的な不安(generalized anxiety)に対する防衛機制(defense mechanism)として、敵を仕立て上げてその実力を誇張する傾向にある――そうすることを通じて、不安の鎮静化を図る傾向にある――らしい。

我々の前には、敵が立ち塞がっている。それも、強力な敵が。そのようにして、多くの人々の間で抱かれている「一般的な不安」が「獰猛な敵」の姿に転化されるというのは、現代の政治論争の場で繰り返されるモチーフの一つになっている。

感情的なレトリックを駆使する党派的な論客たちによって、けたたましい警鐘が鳴らされている。審議の過程で骨抜きにされた法案でさえも議会をなかなか通過させられずにいるオバマ大統領だが、党派的な論客たちによれば、オバマ大統領はアメリカを社会主義国家に作り変えようとしているらしい。反オバマの「ティーパーティー運動」は、これまでに何度も繰り返されている被害妄想的な現象ではなく、アメリカの基盤を揺るがしかねないまったく新しい現象らしい。オサマ・ビンラディンは、どこぞの洞穴に閉じ込められていて身動きできないようだが、気を許してはならないという。やはり脅威であるからだというのだ。

ある一派によると、敵の強さを誇張して語る傾向は、特定の心理的な機能を果たしているという。我々の幸福(well-being)は、自分ではコントロールできない要因に大きく左右されるという事実を受け入れるよりも、我々が感じているあらゆる恐怖の原因を単一の強力な敵のせいにするほうが、気持ち的に楽なのだ。何といっても、敵がいるとなれば、的が絞れるし、分析を加えることもできるし、倒すことだってできるかもしれないのだ。

怒りの矛先を強力な(と思われている)敵にぶつけることによって恐怖が和らぐ可能性について誰よりも先んじて論じたのは、文化人類学者のアーネスト・ベッカー(Ernest Becker)である――1969年に出版された 『Angel in Armor』にて――。Journal of Personality and Social Psychology誌に掲載されたばかりの論文――“An Existential Function of Enemyship”――で、ベッカーの説の妥当性が裏付けられている。

カンザス大学に籍を置く社会心理学者のダニエル・サリヴァン(Daniel Sullivan)が率いる研究チームは、先の論文で4つの実験を試みている。それらの結果によると、多くの人は、「身の回りの混沌とした環境というぞっとした事実に直面するのを避けるために、明確な敵を作り上げて絶えずそれと張り合うように動機づけられている」らしい。彼らの発見を踏まえて現代の多くの(経済的な、あるいはそれ以外の)脅威なるもの――我々が直面している脅威なるものーーを眺めてみると、異なるイデオロギーの持ち主を強力なモンスターのように見なそうとする傾向にも得心がいくようになる。

サリヴァンらが試みた実験の1つ――2008年の大統領選挙期間中に行われた実験――では、カンザス大学に通う学部生を対象に、自分が支持していない候補(オバマ or マケイン)――すなわち、敵――が選挙で勝つために電子投票機を不正に操作していると思うかどうかが尋ねられている。

この「陰謀論」について自分なりの考えを語ってもらう前に、被験者の半数に対しては、以下の主張が正しいと思うかどうかが問われている。

「私は、自分が病気に罹るかどうかを思いのままに操れます」(“I have control over whether I am exposed to a disease.”) 
「私は、就活がうまくいくかどうかを思いのままに操れます」(“I have control over how my job prospects fare in the economy.”)
その一方で、残りの半数の被験者に対しては、先の主張と似ているがそこまで重要とは言えない以下のような主張について、正しいと思うかどうかが問われている。
「私は、テレビの視聴時間を思いのままに操れます」(“I have control over how much TV I watch.”)。
どういう結果が得られたかというと、人生における重大事(病気や就職)に対する自分の非力さ(思いのままにならないこと)を自覚させられた被験者たちは、「自分が支持していない候補が電子投票機を不正に操作していると信じる傾向が強かった」という。

別の実験では、被験者の大学生に対して2つのエッセイのうちどちらか1つをランダムに割り当てて、それを読んでもらっている。1つ目のエッセイでは、アメリカ政府は不況を容易く終わらせることができる能力を備えていて、捜査当局の頑張りのおかげで犯罪率が下落傾向にあることが述べられている。2つ目のエッセイでは、アメリカ政府は不況に対して為す術がなくてお手上げ状態であり、捜査当局の懸命の努力にもかかわらず犯罪率が上昇傾向にあることが述べられている。

被験者たちは、どちらか一方のエッセイを読んだ後に、架空の出来事のリストを見せられて、それぞれの出来事を引き起こした原因として最も可能性が高そうなのはどれだと思うかを以下の選択肢の中から選ぶように求められた。
①友達、②敵、③どちらでもない(たまたま起きてしまった)
どういう結果が得られたかというと、政府が万能ではないことを「教えられた」被験者たち(2つ目のエッセイを読んだ被験者たち)は、自分の人生におけるよからぬ出来事は敵によって引き起こされていると見なす傾向が強かった。それとは対照的に、何もかもがうまく回っていると「教えられた」被験者たち(1つ目のエッセイを読んだ被験者たち)は、「自分の人生に対して敵がよからぬ影響を及ぼしている度合いを軽く見積もる傾向にあった」という。

これらの実験結果は、苦しみの原因を誰か(あるいは、何か)に帰することできたら、不思議と心が和らぐ可能性があることを示唆している。さらには、アメリカ人が絶えず外部の敵(標的)――ソビエトであったり、ムスリムであったり、中国であったり――を見つけ出そうとする理由を説明する助けにもなる。ところで、「強力な敵」という幻想が多くの人に信じ込まれてしまうと、何らかの代償(犠牲)を払わねばならなくなる。「敵意」(“enemyship”)への欲求を抑えるためには、どうしたらいいのだろうか?

この問いに対して、サリヴァンはメールで次のように答えている。「自分の人生だったり世の中で起こる危害だったりに対するコントロール感をいくらか高められたら、他人を敵に仕立て上げる必要性も減るだろうと思います。例えば、我々が試みた最初の実験では、自分の人生に対するコントロール感が高めになるように意識づけられた被験者たちは、外的な危害の原因を敵に求める傾向が弱いという結果が得られています。自分の人生に対するコントロール感を高めるのにつながる何らかの仕組みを用意できたら、敵を仕立て上げたり、敵の実力を誇張しようとする必要性(あるいは、傾向)は減ずるはずです。完全に無くなりはしないでしょうが」。

「我々が試みた3つ目の実験では、社会システムが安定していて秩序が保たれていると感じると、自分ではコントロールできない何らかの脅威に直面しても、その原因を敵に求めようとするよりも、政府に信頼を寄せる傾向にありました。先ほどの繰り返しになりますが、自分の人生に対するコントロール感が高まったり、頼もしくて効率的な社会システムのおかげでランダムな危害の脅威から守られていると感じられるようなら、敵を仕立て上げる必要性は減ずることになるでしょう」。 

「あらゆる市民が医療保険に入っていたり、警察が守ってくれるに違いないと感じているようなら、ランダムで差し迫った脅威を引き起こしている敵を探し出して槍玉にあげる傾向は減ずる可能性があると思います」。

サリヴァンは、「敵意」への欲求を抑制するために個人レベルで出来る対処法も二つほど語ってくれた。「自分の人生に対するコントロール感なり確実性への欲求なりが人間に埋め込まれているのだとしたら、その欲求が可能な限り社会的に有益な結果を生むように誘導してやればいいと思います。多くの人は、我々が住む不確実な世界を何らかのルールに基づく明確なシステムとして把握するために、あるいは、不確実な現実との折り合いをつけるために、科学、芸術、宗教等――以上は、ほんの一例にすぎません――に没頭しています。そのおかげで、自分なりに精通している領域というのを生み出せるわけですね。狭い領域ではありますが。そのような試みが誰も傷つけずに、コントロール感を高めるのに役立つようなら、『敵意』への欲求を抑制できるでしょう」。

「人生は不確実で、何もかもをコントロールできるわけではないことを受け入れるというのが最終的な対処法でしょうね。例えば、道教なんかは、そのような発想が根っこにあります。人というのは、自分でコントロールできることに限りがあるのをゆくゆくは受け入れられるというんです。敵を仕立て上げたりして我が身を守ろうとせずとも、そのような境地に達することができるというんです」。

というわけで、今すぐにできることから実践しようじゃないか。手始めに、MSNBCの視聴時間を減らして、瞑想にあてる時間を増やそうじゃないか。

0 件のコメント:

コメントを投稿